社内SEに必要となるプログラムスキルとは?
- 2018.05.04
- 社内SE
社内SEを目指している人はプログラムが出来ないといけないのではと思う人も多いでしょう。
どんなプログラムが出来ないといけないのか、経験から語ってみます。
社内SEはプログラムしなくても良い?
社内SEはプログラムは外注するから出来なくても良いという意見があります。
大規模な会社で予算が豊富にある会社であればその通りかもしれません。
ただ中小企業となるとそこまで余裕のある所は少ないです。
高い金出してまでシステム開発を外注しようとはならず、内製で何とかするように言われます。
私は今まで中小企業ばかり渡り歩いていましたが、例外なくプログラム業務がありました。
社内SEはプログラムが最大のアピールの場になる
社内SEは間接部門なので利益を生み出しません。
そのくせ高額なシステム投資を進める事になるので、システム部門はコストがかかるという事で
嫌味を言われる事もある位です。
その評価を覆す可能性があるのがプログラムによる業務改善です。
何かプログラムが出来ると重宝される
その会社の業務による所が大きいですが、何かのプログラムが出来ると重宝されます。
C言語やJAVA、PHPとか言語が出来るというよりは、プログラムの考え方を理解している事が重要です。
ExcelのVBAが出来る位でも問題ないでしょう。
VBAで自動的にExcelが動く所を見せるだけで神扱いされる事がある位です。
個人的にはACCESSレベルで良いのでデータベースの知識があった方が何かと役立つ場面が多いと感じます。
最近ではWebアプリケーションが増えてきているので、Web系のプログラムの需要は多いかもしれません。
オリジナルの社内Webアプリなんかを組めるとインパクトは大きいかも。
プログラムを駆使して業務改善を推進しよう
利益を生み出さない社内SEがコストに貢献できる最大のチャンスがプログラミングです。
会社の中には同じ事を繰り返しているだけの業務や、決まった通りの事をやるだけのいわゆるルーチン業務が多く存在します。
これをプログラムで自動化できれば、業務をする人は他の業務に時間を使えます。
経営者目線からいえばシビアな話ですが人を減らしてコスト圧縮に繋げる事が可能になります。
通常コストばかりかかるという印象の社内SEが、目に見える結果を出す事が出来るのがプログラムです。
最大のアピールの場といっても良いでしょう。
全くプログラムが出来ない人は採用は難しい?
全く出来ない場合は、100%開発を外注している会社で無い限り難しいと思います。
採用する側もプログラムが出来る事を期待している事が多いんじゃないかなと。
そのため社内SEへ転職を考えている人は、開発の比重がどの程度なのか確認する事をオススメします。
まとめ
社内SEになりたいと考えている人は、何でも良いのでプログラムを習得しよう。
全くスキルが無い人はExcelのVBAから習得していけば良いでしょう。
一つプログラムの考え方がわかれば、他の言語も全てベースの考え方は同じなので習得も早くなります。
最近は小学生からプログラムを勉強する時代です。
いずれプログラムが出来るのが当たり前の時代が来るかもしれません。
スキルが無い人でも今から勉強することは決して無駄にはならないでしょう。
-
前の記事
社内SEの年収事情とは?3社で社内SEとして働いた私の年収を大公開! 2018.05.04
-
次の記事
社内SEは仕事が楽?そう単純ではない理由 2018.05.06
コメントを書く