サラリーマンのペットとしてうさぎをおすすめする6つの理由!
- 2018.05.06
- うさぎ
社内SEの事について色々書いていくつもりでこのブログを立ち上げたのですが、PVが増えるまでは好きな事を書かせてもらおうかなあと。
で今回は私がペットとして飼っているうさぎを熱く語らせてもらいます。
うさぎを飼いやすい理由
去年の2月からうさぎをペットで飼い始めました。
ネザーランドドワーフという種類のオスです。
ウチで飼っている「ラッキー」です。オスの1歳。
あぁ〜くつろいでいる姿が愛らしいです。
嫁の勧めでうさぎの情報があまり無い状態で飼い始めたんですが、とっても飼いやすく癒やされています。
ペット飼いたいけど大変そうだなぁ〜って人もいると思いますが、そんな人にこそオススメしたい!
その理由を書いていきます。
財布にやさしい
うさぎは比較的値段は安く迎え入れる事が出来ます。
値段は種類によって変わりますが、ネザーランドドワーフは2万円くらいだったかな。
学校にいたようなミックスのうさぎだと1万円もしないはずです。
犬とか猫の場合10万前後する事を考えると、リーズナブルじゃないかなと。
あと飼うには住むケージやトイレシーツ、エサなど用意する必要がありますが、全部合わせて1万ちょっとで準備できます。
また毎月のエサ代やシーツ代は5千円くらいで十分の量が買えます。
犬猫あたりのペットに比べればかなり財布にやさしいです。
鳴かないから集合住宅でも安心
うさぎは鳴かないのでとっても静かです。
厳密にはちょっと鳴くのですが、結構鳴き声はレアで私も数回しか聞いていません。
静かだからマンションのような集合住宅に飼うにはピッタリです。
散歩が不要
うさぎは外に散歩に連れていく必要がありません。
連れていく人もいるようですが、基本的には散歩は全くいらない動物です。
忙しいサラリーマンにはありがたいです。
でもさすがにずっとケージの中だとストレスが溜まるので、1〜2時間は外に出してあげる必要があります。
中には放し飼いで飼っている人もいますね。
エサをあげるタイミングが朝と夜
家にもよるかもしれませんが、ウチでは朝と夜の2回のエサやりで健康に過ごせています。
サラリーマンだと朝出勤前にエサをあげて、夜帰ってきたらまたあげればOKなので勤務形態に合っているんですよね。
そういう意味では独身の人でも大丈夫だと思います。
臭いが全くしない
うさぎはとってもキレイ好きです。
野生の場だと臭いがあるとすぐ他の動物に狙われるので、本能的に臭いを消そうとします。
なので動物特有の臭さが全くありません。
臭いといえば糞ですが、うさぎの糞はほとんど臭いが無いです。
コロコロとしたパチンコ玉みたいな糞ですが、臭くありません。
その代わり一日300〜400個くらい糞をするそうなので、トイレが糞で山盛りになりますが・・・。
ただしおしっこだけは唯一臭いです、こればっかりは掃除しないと臭いがキツイです。
ただうさぎはトイレをすぐ覚えるので、トイレトレーニングがきちんと出来ていればそんなに問題にはなりません。
ネタとして女性に受けがいい
ペットにうさぎを飼っていると会社の女の子とかに話すと、かなり興味を持たれます。
やっぱりうさぎの愛らしさは女性には受けが良いです。
いやまあおっさんの癖に・・・みたいな反応かもしれませんが。。
どちらにしても話のネタとしては鉄板ですよ。
デメリットもご紹介
そんな飼いやすいうさぎでもデメリットは当然あります。
暑さ・寒さに弱いので空調代がかさむ
うさぎは温度の変化に弱いです。だいたい15〜25度くらいの間が健康に過ごせる気温でしょう。
そのため夏場・冬場はエアコン等で調整しないといけません。
ウチは夏・冬は空調付けっぱなしにしています、そのため電気代はどうしても高くなります。
なつくまでには時間がかかる
うさぎはとっても臆病な動物です、そのため最初は警戒心が強くすぐ逃げます。
抱っこなんてしようものなら全力で逃げていきます。
人に慣れるまでに1〜2年はかかると言われているくらい臆病です。
でもなつかないという訳ではありません。
慣れてくると飼い主の周りをクルクル回って嬉しいアピールをしてきます、これが物凄く愛らしいです。
まとめ
サラリーマンのペットにうさぎを強くオススメしたい理由をまとめると、
・財布にやさしい
・鳴かないから集合住宅でも安心
・散歩が不要
・エサをあげるタイミングが朝と夜
・臭いが全くしない
・ネタとして女性の受けが良い
以上です。どうでしょう?サラリーマンのニーズに合っているペットだと思いませんか?
あなたもかわいいウサギに癒やされてみませんか?
-
前の記事
社内SEは仕事が楽?そう単純ではない理由 2018.05.06
-
次の記事
【社内SE向け】社内SE歴15年の筆者がオススメするウィルス対策ソフトはこれ 2018.05.07
コメントを書く