【football manager 2018】無料の公式 Editorでチーム名を日本語にしてみる
- 2018.08.23
- football manager
football manager2018(以下FM2018)はローカライズされていませんので、日本語版のゲームは出ていません。
そのため、通常プレイだと基本英語のプレイとなってしまいます。
以前の記事でゲーム自体は簡単に日本語化できる事は紹介しましたが、選手名やチーム名などは日本語表記にならず英字表記のままです。
こんな感じで日本語化の後もチーム名は英字表記です。
選手名もこんな感じです。画像のチームはレスターですが岡崎もShinji Okazaki表記ですね。
英字表記のプレイに慣れれば問題ないですが、やっぱりチーム名や選手名は日本語の方がゲームを進めるにはやりやすいです。基本データとにらめっこする時間が長いですからね。そこで日本語化の方法を紹介します。
日本語化はいろいろ方法があるのですが、今回はソフトがあれば無料で使用できる公式のエディタ「Football Manager 2018 Editor」を使用して変更してみます。
エディタの説明サイトがあまり無いので、参考になれば。ただ私も詳しい訳ではないので、違う点があったら申し訳ありません。
エディタのインストール
エディタはSteamのライブラリ内にあります。ライブラリの中のツールをクリックします。
その中に「Football Manager 2018 Editor」があるので、ダブルクリックでインストールが始まります。
これでインストールは完了します。
エディタを日本語化しよう
起動するとこの画面になりますが、見ての通り初期状態では日本語化はされていません。
日本語化は簡単なので、まずは日本語化しましょう。
ゲーム自体の日本語化は終わっているという前提で進めます。日本語化できていれば下記のフォルダに「japanese.ltf」ファイルが出来ていると思います。
【Windows】
My Documents¥Sports Interactive¥Football Manager 2018¥language
【Mac】
Documents¥Sports Interactive¥Football Manager 2018¥language
Macだと下記の場所になります。
ここにある「language」フォルダをコピーします。エディタをインストールしていれば同じ場所に「Editor 2018」フォルダが出来ているはずですので、この直下に「language」フォルダを貼り付けます。
Macだとこんな感じです。
この後、エディタを再度起動すると・・・
このように日本語化されています!
チーム名を日本語化してみよう
ではエディタを使用してチーム名を日本語にしてみましょう。
例としてチェルシーを日本語名にしてみます。
データベースを読み込むとこの画面になります。
次に左下のクラブを選択して、チェルシーを検索します。条件の追加を押して「名前」を選択、検索は英字表記のチーム名を入れてEnterで検索します(別に国から検索してもディビジョンから検索しても全然構いません)
するといくつか候補がヒットします。チェルシーでもいろんな国で同じチーム名がありますが、国名がイングランドのチェルシーを選んで下の編集ボタンを押します。
するとこの画面になります。とりあえずゲームを進めるにあたってチーム名がよく出るのは名前と略名の所になるのでこの2箇所を日本語に変えます。
こんな感じです。ちなみに直接日本語を入力しようとしても何故か入らないと思います(入る人もいるようですが・・・)
おそらく日本語をサポートしていないからだと思うんですが。
そこでメモ帳などに「チェルシー」と書いてコピペすれば画像のように文字が入ります。
続けて変更したい場合は左上のデータベースをクリックすれば検索画面に戻りますので、同じようにクラブ名を検索して変更します。ちなみにこの後アーセナルも名前を変更してみました。
変更した箇所を確認するには、左上の「データベース変更」をクリックするとこのように変更した箇所を確認できます。
なお画面にも表示されていますが全てのデータはユニークなIDが振られており、それがキーとなっています。選手名や監督名などにもユニークなIDが振られています。
一旦ここでエディタデータの保存をします。左上のファイルの中にある「名前を付けてエディタデータをセーブ」で保存します。名前はわかりやすい名前を任意でつけて構いません。
エディタデータを反映させてみよう
エディタデータはゲーム開始時にエディタデータを読み込ませる事でゲームに反映させる事が可能です。
キャリアを開始するとこの画面から始まりますが、右上にあるデータベースの所をクリックします。
するとエディタデータを反映させるかどうかを選択が可能です。先程作成したデータは「testdata」という名前で保存しているので、チェックを入れて反映させてゲームを開始してみます。
するとこのとおり、チェルシーとアーセナルだけ日本語になっているのが確認できます。
これを繰り返せばリーグ全体のチーム名を日本語にする事が可能です。
4大リーグ全部とかしようと思うと中々大変ではありますが・・・。
次回は選手名の変更方法について書く予定です。
-
前の記事
【ブログ3ヶ月目アクセス報告】PV数は先月から2倍に上昇中も待ち受けるトラップが?! 2018.08.20
-
次の記事
【Active Directory】ログオンできる時間を制限すると同時にファイルサーバーの接続を切断する 2018.08.30
コメントを書く