【平成30年度秋期】ネットワークスペシャリスト試験を受験してきた感想と午後解答を晒してみる
- 2018.10.21
10月21日、ネットワークスペシャリスト試験を受験してきました。 もうかれこれ5回目の受験です、前回は午後2で56点で不合格という結果で多分あと1問か2問正解だったら・・・という悔やみきれない結果でし […]
10月21日、ネットワークスペシャリスト試験を受験してきました。 もうかれこれ5回目の受験です、前回は午後2で56点で不合格という結果で多分あと1問か2問正解だったら・・・という悔やみきれない結果でし […]
最近はActiveDirectoryや社内DNSが普及して、Hostsファイルを書く機会も減っていますが、DNS参照が出来ない環境では必要になる場面が出て来ます。 Hostsファイルの問題点は、やはり […]
この記事は10月3日に書いていますが、2週間後にはネットワークスペシャリスト(以下ネスペ)の試験があります。 私も受験予定ですが、もうかれこれ4回目の受験です。前回は午後2が56点であと4点という所で […]
社内SEの仕事では、ベンダーとの付き合いが必ず発生します。 商品の購入や見積の取得、システム構築を依頼するなど状況は様々です。 これまで15年社内SEやってきましたが、色々なベンダーと付き合ってきたの […]
社内SEにはコミュニケーション能力は必須です。 そう聞くと 「社内SEに転職したいけどコミュニケーション能力が必須だからコミュ障の自分には無理かなぁ?」 大丈夫です、コミュ障の自分が15年も社内SEや […]
前回の記事↓では 現役社内SEが断言!情報処理安全確保支援士こそ社内SEが取得すべき資格 情報処理安全確保支援士は社内SEが取得する資格としてはオススメです、という内容でした。 今回は実際に資格をゲッ […]
IPAの情報処理安全確保支援士(以下SC)の資格ですが、私は情報セキュリティスペシャリストから名前が変わる直前の年に合格しました。確か4回目の受験で合格したと記憶しています。 私は資格取得した事に大き […]
社内SE15年戦士のたっとです。 社内SEになると必ず考えないといけないのが、ウィルス対策・アンチウイルスソフトの選別です。 私が過去導入・運用した経験からオススメ製品を選んでみたいと思います。 かな […]
社内SEの仕事と聞くと ・残業が無く定時で帰れる ・専門的なスキルが必要ない ・社内のシステムの面倒を見るから納期は適当 みたいなイメージがあります。 まあだいたいその通りですが、他の側面も見ないと人 […]
社内SEを目指している人はプログラムが出来ないといけないのではと思う人も多いでしょう。 どんなプログラムが出来ないといけないのか、経験から語ってみます。 社内SEはプログラムしなくても良い? 社内SE […]