【社内SE向け】社内SE歴15年の筆者がオススメするウィルス対策ソフトはこれ
- 2018.05.07
- 社内SE
社内SE15年戦士のたっとです。
社内SEになると必ず考えないといけないのが、ウィルス対策・アンチウイルスソフトの選別です。
私が過去導入・運用した経験からオススメ製品を選んでみたいと思います。
かなり主観的な意見なので、反論もあるかもしれませんが一人の意見という事で見てください。
たくさんある製品の中でどれを選ぶか
ウィルス対策ソフトは有名どころからマイナーなものまで数多く存在します。
正直な所、性能の違いを説明するのはなかなか難しいです、あまり比較する機会もありませんし。
基本的にはウィルス駆除については有名な製品であれば差はあまり無いと考えています。
選定基準としては
・ 動作が軽い
・ 常駐してもメモリ容量を圧迫しない
・ 集中管理が容易である
・ インターフェイスが見やすい
・ 余分な機能が無い
あたりがポイントになるでしょう。
製品毎にチェック
ESET Endpoint Protection
キヤノンITソリューションズのアンチウイルスソフトで、日経コンピュータでも評判の良いソフトです。
何と言っても動作が軽いのが特徴です、PCに常駐していても全く動作に支障がありません。
しかもライセンス価格が安いです、ウィルスバスターの半額くらいの費用で導入出来ます。
欠点はやや管理サーバ上のグルーピングや配信設定がわかりにくいです、少し慣れが必要かなと。
ただウィルス対策ソフトが入っていない端末であれば自動的に配信する、といった設定も可能なのでしっかり設定を組めればかなりインストールの手間を省けます。
ちなみに今の会社ではこのソフトを使用しています、概ね満足です。
ウイルスバスター コーポレートエディション
説明するまでもないトレンドマイクロの製品で、知名度は抜群です。
昔はメモリを大量に食う印象がありましたが、最近はエンジンが改良されて軽くなったと感じます。
インストーラーの配信などリモートインストールについてはやりやすかったです。
ただ常駐しているソフトと相性が悪いと固まったりと変な動きになることが度々ありました。
上記ESETとは相性が悪く、アンインストールする前にESETをインストールするとフリーズします。
あと余分な機能が多いせいか、ライセンス価格が少し高めな印象です。
今の会社でESETの前がこれでした。
Symantec Endpoint Protection
シマンテック社のソフトで、個人向けではノートンの名で有名な製品。
老舗の安心感と、非常に多機能のため使いこなすにも知識が必要です。
外資系の製品なので、ややとっつきにくい所があります。
前職でこのソフトを使用していましたが、当時は非常にメモリを食いました。
最近のバージョンではどうなっているかわからないですが、軽くなったと毎回アナウンスする割には重いままというイメージがあります。
あと支店とかある場合にサテライト的に定義配信する時の手順がややこしかったです。
ただウィルスの検知率はさすがに高いと感じます。
ライセンス費用はウィルスバスター以上に高かったような・・・。
カスペルスキー
ここからは使用した事が無いのでやや適当になりますが、製品自体は検知率も高く悪くないと思っています。
ただロシアとの関係でアメリカやイギリスが製品自体を使用禁止にしたりと製品自体が危険な香りが・・・。
マカフィー
悪名高きマカフィー、プレインストールされているマカフィーに苦しめられた人を何人か知っています。
法人向けの製品もあるようですが、運用している所をあまり聞いた事が無いです。
個人的に悪いイメージが先行しているのですが、実際の所を聞いてみたいです。
Avast
無料で使用できるアンチウイルスソフトとして最近ちょくちょく目にします。
さすがに無料版を法人で使うのはどうかと思いますが、小規模な企業なら?
有料版もあるのですが、これに金払うなら別の製品を選択します。
Microsoft Defender
マイクロソフト謹製の無料アンチウイルスソフト。正直役に立った覚えが無い。
これに助けられたという人がいたら教えてほしい位です。
FFRI yarai
ちょっと毛色の違う製品で、ウィルスの振る舞いを検知して駆除するという製品。
未知のウィルスにも対応できるという事で、日本年金機構で発生したサイバー攻撃の類も防げたという事で一時期有名になりました。
これまでのパターンマッチング方式では無い駆除方法で、今後主流になっていく可能性もあります。
現状ではそのパターンマッチング方式のアンチウイルスソフトと一緒に使う事を想定しているらしいが、PCが重くなりそうなのが少し心配。
結局どの製品が良いのか
個人的にはESETが一番オススメではないかなと思っています。
日経コンピュータでも昨年のウィルス対策ソフト部門の顧客満足度が一位で、客観的な評価も高いです。
ウチの会社的にはライセンス価格が安いのがかなり助かってます。
この辺りは会社の規模や導入済みのシステムによっても変わってくるでしょう。
まとめ
私はESETをオススメしたいという結果になりましたが、正直企業文化による所もあります。
他の会社ではどう運用しているのか意見を聞いてみたい所です。
でも迷う位ならESETで問題無いでしょう、それぐらい良い製品です。
-
前の記事
サラリーマンのペットとしてうさぎをおすすめする6つの理由! 2018.05.06
-
次の記事
Macで簡単にスクショを撮る方法はコレ!Mac標準のコマンドを使いこなそう 2018.05.09
コメントを書く